教育ICT 高校生ニュース記事一覧(123 ページ目)

中高生対象、Web制作コンテスト参加チーム募集7/15まで 画像
インターネット

中高生対象、Web制作コンテスト参加チーム募集7/15まで

 学校インターネット教育推進協会(JAPIAS)は、「全国中学高校Webコンテスト」を今年も開催。参加チームを募集している。申込期間は7月15日まで。自分たちの興味のあるテーマで制作したWeb作品を競い合う。

埼玉県、協調学習による授業改革プロジェクト開始 画像
学校・塾・予備校

埼玉県、協調学習による授業改革プロジェクト開始

 埼玉県は、6月6日に東大で開催されるカンファレンスを皮切りに「未来を拓く『学び』プロジェクト」を開始する。平成27年度から31年度までの5年間の予定で、協調学習による授業改善をさらに発展させ、アクティブ・ラーニングを推進する。

女子中高生向けITキャンプ、Googleオフィスで7/18-20 画像
ソフト・アプリ

女子中高生向けITキャンプ、Googleオフィスで7/18-20

 ライフイズテックは7月18日-20日の3日間、女子中高生向けITキャンプ「Code Girls(コードガールズ)」をGoogleのオフィスで開催する。ITスキルを学べるだけでなく、Google社員の話を聞く時間も設けている。参加費は2万4,000円。

すらら、アクティブラーニング型イベント開催5/23-8/29 画像
学校・塾・予備校

すらら、アクティブラーニング型イベント開催5/23-8/29

 すららネットは、「すらら」を学習している小学生・中学生・高校生を対象に、ICTを活用したアクティブラーニング型イベント「すららソーシャルラーニング」を開催する。「宿題は廃止すべきか」というテーマについて、議論を交わしレポートを作成する。

【夏休み】慶大SFC、高校生対象「SFC未来構想キャンプ」7/31 画像
学校・塾・予備校

【夏休み】慶大SFC、高校生対象「SFC未来構想キャンプ」7/31

 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)は、7月31日に高校生を対象とした「SFC未来構想キャンプ」を実施する。プログラミングや、工作などのワークショップを通して、創意工夫を行動に結びつけることの重要性を学ぶ。申込みは6月15日正午まで。

子どものスマホ利用、保護者の4割がフィルタリング対策 画像
インターネット

子どものスマホ利用、保護者の4割がフィルタリング対策

 内閣府は5月12日、青少年インターネット環境の整備等に関する検討会報告書をホームページに掲載した。青少年を取り巻くインターネット利用環境の現状と課題、安全・安心に利用できるようにするための施策などについて83ページにわたってまとめている。

【夏休み】22歳以下「セキュリティ・キャンプ全国大会2015」参加者募集 画像
その他

【夏休み】22歳以下「セキュリティ・キャンプ全国大会2015」参加者募集

 情報処理推進機構(IPA)は、22歳以下の学生・生徒を対象とした「セキュリティ・キャンプ全国大会2015」の参加者を5月15日~6月22日に募集する。キャンプは8月11日~15日の4泊5日、クロス・ウェーブ幕張で開催する。

早稲田大学、特別聴講生募集…高校2・3年生対象 画像
学校・塾・予備校

早稲田大学、特別聴講生募集…高校2・3年生対象

 早稲田大学は、高校2、3年生を対象に特別聴講生を募集する。所定の成績を修めると同大学の単位が授与される。2015年度夏募集は、出願期間が6月1日~19日、募集人員が約100名で、出願書類により選考を行う。

高校生対象「楽天IT学校」が過去最高の全国57校で実施 画像
学校・塾・予備校

高校生対象「楽天IT学校」が過去最高の全国57校で実施

 楽天は、高校生対象の電子商取引授業「楽天IT学校」を全国47都道府県で、5月13日から順次授業を開始することを発表した。今年度は、開講以来最大規模となる57の高校で実施。実践的な授業を通じてインターネットの可能性を体験できる。

中高生対象、ITに関する夢を語る「IT夢コン」応募は6/15まで 画像
学習

中高生対象、ITに関する夢を語る「IT夢コン」応募は6/15まで

 全国の中高生から、IT(情報技術)で実現できる未来の社会や、新たなサービスなどに関する夢を募集する「IT夢コンテスト2015」は、6月15日正午まで応募を受け付けている。募集資格は日本在住の中学生、高校生、3年生以下の高専生で、5名以内のグループでも応募可能。

ソフトバンクとベネッセの学習支援クラウドサービス、120以上の中高が採用 画像
学校・塾・予備校

ソフトバンクとベネッセの学習支援クラウドサービス、120以上の中高が採用

 ソフトバンクとベネッセホールディングスが2014年に設立した合弁会社Classiは、2015年4月より正式サービスを開始。同社が提供する、学習支援クラウドサービス「Classi」の採用が、2015年度に全国120校以上の高校・中学で決まったと発表した。

パイオニアVC、安価で簡単に協働学習を実現「xSync Stick」 画像
その他

パイオニアVC、安価で簡単に協働学習を実現「xSync Stick」

 パイオニアVCは、安価で簡単に協働学習を実現できる「xSync Stick」を6月下旬より発売開始する。わずか10センチのスティック型パソコンに、協働学習に特化したソフトが組み込まれており、プロジェクターや大型モニターに接続するだけで利用できる。

小中高生向けワオ!オンライン個別指導、無料で体験学習 画像
学校・塾・予備校

小中高生向けワオ!オンライン個別指導、無料で体験学習

 ワオ・コーポレーションが運営する「ワオ!のオンライン個別指導」では、初回に限り無料で体験学習を受けられる。現在、体験学習に申し込むと、条件に合った講師10名を紹介してくれ、お気に入りの講師の授業を体験できるという。

富士通、教育現場のタブレット運用支援「future瞬快」提供 画像
ソフト・アプリ

富士通、教育現場のタブレット運用支援「future瞬快」提供

 富士通システムズ・ウエストは、小・中・高等学校でのタブレット運用を支援するパッケージソフト「FUJITSU文教ソリューション future瞬快(フューチャーしゅんかい)」を、5月15日より提供することを発表した。

ネットいじめ対策に活用、教育用SNS「CLASSTING」 画像
学校・塾・予備校

ネットいじめ対策に活用、教育用SNS「CLASSTING」

 Classting Inc.は、教師と子ども・保護者の間で意見や資料などを共有できる閉鎖型SNS「CLASSTING」を日本で本格展開している。「CLASSTING」は子どものネットいじめ対策などに利用されており、サービス加入者は全世界で累積140万人を超える。

NTTグループら、クラウド型学習システムを活用した共同トライアル実施 画像
学校・塾・予備校

NTTグループら、クラウド型学習システムを活用した共同トライアル実施

 追手門学院大手前中・高等学校と日本電信電話(NTT)、西日本電信電話(NTT西日本)、エヌ・ティ・ティラーニングシステムズ(NTTLS)、すららネットは4月16日、ICTを活用した新たな学びの実現に向けた共同トライアルを実施すると発表した。

  1. 先頭
  2. 70
  3. 80
  4. 90
  5. 100
  6. 110
  7. 117
  8. 118
  9. 119
  10. 120
  11. 121
  12. 122
  13. 123
  14. 124
  15. 125
  16. 126
  17. 127
Page 123 of 127
page top