医学部に関するニュースまとめ一覧(60 ページ目)

PR

特集 医学部受験

年々高まる医学部人気に伴い受験倍率が上昇している医学部受験。医師を志す若者たちが今必要な情報とは? 未来を担う若者たちのやる気を後押しする駿台予備学校の合格メソッドに迫る。

(協力:駿台予備学校)

  • 医学部入試を駿台が総括

    2024年度医学部入試を駿台が総括 2025年度はどうなる?

    2024年度の大学入試が幕を閉じた。難関の医学部にチャレンジした受験生たちも、それぞれの春を迎えている。2024年度の医学部入試に新しい動きはあったのか。結果の振り返りとともに、次年度の展望について、駿台予備学校入試情報室の城田高士室長に話を聞いた。

    記事を読む

  • 現役合格は伴走者がカギ

    医学部現役合格は「伴走者」がカギになる

    駿台予備学校の高校生クラスでは、駿台OB・OGの現役大学生が「クラスリーダー」としてサポート。受験に向けた学習相談を受けたり、大学生活のリアルなようすを伝えたりする役割を担っている。今回は、現役医学部生であるクラスリーダーの2人に、駿台のクラスリーダーの魅力と、受験生たちの悩みに対するアドバイスも一部紹介する。

    記事を読む

  • 浪人を選ぶべき理由

    大学受験は現役志向?それでも「浪人」を選ぶべき3つの理由

    現役志向が強まっている中、浪人を選択した人からは、「浪人して良かった」「人生の貴重な時間だった」との声が圧倒的に多い。果たして浪人生はどのような日常を送っているのか。また、浪人経験は本人や家族にとって、どのような意味があったのか。駿台予備学校で1年間の浪人を経て進学した3人の現役大学生、さらに保護者にも話を伺った。

    記事を読む

  • 東西の医学部入試最新動向

    医学部入試は関西でヒートアップ? 駿台の東西校舎代表が明かす医学部入試の最新動向

    駿台予備学校は、東京・医学部専門校舎の市谷校舎において日本屈指の医学部合格実績を誇ってきた。その駿台が関西初となる医学部専門校舎を大阪・梅田に開校し、2023年11月で1周年を迎えた。市谷校舎の平塚氏と梅田校の鳥井氏に、東西の医学部入試の最新動向について語ってもらった。

    記事を読む

  • 面接対策

    医学部受験指導のプロと現役医学部生が教える、年内に取り組みたい小論文・面接対策のコツ<面接編>

    小論文・面接試験は医師としての適性や能力が問われる医学部ならではのものだが、どのように効率よく対策を進めていけば良いのだろうか。駿台予備学校の医学部専門校舎・市谷校舎の秋庭孝一郎氏と、同校を卒業した医学生に、医学部入試の面接試験の対策について話を聞いた。

    記事を読む

  • 小論文対策

    医学部受験指導のプロと現役医学部生が教える、年内に取り組みたい小論文・面接対策のコツ<小論文編>

    共通テスト後、すぐに私立大学医学部の入試が始まるタイトなスケジュールが強いられる医学部受験。今から備えておきたいのが、小論文・面接対策だ。駿台予備学校の医学部専門校舎・市谷校舎の秋庭孝一郎氏と同校を卒業した現役医学部生のおふたりに、実体験も含め話を聞いた。

    記事を読む

駿台2023年度 医学部医学科合格実績(受講者のみ)

国公立大学医学部医学科 1,628名 私立大学医学部医学科 2,044

関連特集
大学受験2024 大学入学共通テスト2024 大学入学共通テスト(共通テスト) 大学ランキング オープンキャンパス(大学)
全国3,000校調査「医学部に強い高校ランキング」サンデー毎日・週刊朝日4/14発売 画像
教育・受験

全国3,000校調査「医学部に強い高校ランキング」サンデー毎日・週刊朝日4/14発売

 4月14日発売のサンデー毎日と週刊朝日は、2015年大学入試「医学部に強い高校ランキング」を特集。全国3,000高校における医学部合格者数を掲載している。価格はどちらも380円。

近視の遺伝子変異を発見、京大研究グループ 画像
教育・受験

近視の遺伝子変異を発見、京大研究グループ

 京都大学は4月7日、「近視(近眼)の発症にかかわる遺伝子変異を発見した」と発表した。近視を予防する方法はいまだに確立されていないことから、将来的に予防方法や治療薬の開発につながるものと期待されている。

【大学受験2016】東北薬科大が医学部設置…大学新増設・入試変更点 画像
教育・受験

【大学受験2016】東北薬科大が医学部設置…大学新増設・入試変更点

 河合塾は3月31日、2016年度入試情報として、「新設大学・増設学部・学科一覧」「入試変更点一覧」の最新情報を同塾の入試情報サイト「Kei-Net」に掲載した。東北薬科大学は医学部を設置し、東北医科薬科大学に名称を変更する予定。

医師国家試験の出題傾向「臨床実地問題」に重点、出題数の減少も検討 画像
教育・受験

医師国家試験の出題傾向「臨床実地問題」に重点、出題数の減少も検討

 厚生労働省は3月30日、医師国家試験改善検討部会がまとめた報告書を公表。平成26年6月より議論を行ってきた医師国家試験の評価と改善について、基本的な方向性など意見をまとめた。試験の出題傾向として「臨床実地問題」に重点をおく考えを示した。

医進塾、医学部・獣医学部進学をサポートするアプリをリリース 画像
教育・受験

医進塾、医学部・獣医学部進学をサポートするアプリをリリース

 早稲田ゼミナール「医進塾」は、医学部・獣医学部への進学を目指す4月からの入塾生を対象に、自主学習の計画とその達成度を毎日確認できるオリジナルのアプリ「セルフ・スタディ・サポーター」をリリースする。

看護師国家試験合格率100%は東大など26大学 画像
教育・受験

看護師国家試験合格率100%は東大など26大学

 厚生労働省が3月25日に発表した第104回看護師国家試験の合格状況によると、26校の4年制大学で合格率が100%であったことが明らかになった。同日、経済連携協定(EPA)に基づく外国人看護師候補者の合格状況も発表された。

九州大、医学歴史館を4月オープン…歴史資料や業績を紹介 画像
教育・受験

九州大、医学歴史館を4月オープン…歴史資料や業績を紹介

 九州大学は4月、同大病院キャンパス内に「医学歴史館」を開館する。外観には医学部創立時の解剖学講堂をほぼ忠実に再現し、館内では医学部の業績や歴史資料、医療機器などを展示。4月4日には、開館式典や内覧会が行われる。

東北地方の新設医学部「東北医科薬科大」の認可条件を通過 画像
教育・受験

東北地方の新設医学部「東北医科薬科大」の認可条件を通過

 東北地方における医学部設置に係る構想審査会は、「東北医科薬科大学」が「選定にあたっての条件」を適切に対応するための取組みがなされていると判断した。今後、同審査会が対応を確認していくが、並行して認可申請が可能になった。

大阪医科大と大阪薬科大が法人合併、平成28年4月スタートへ 画像
教育・受験

大阪医科大と大阪薬科大が法人合併、平成28年4月スタートへ

 大阪医科大学と大阪薬科大学は3月20日、学校法人の合併契約を締結したと発表した。平成28年4月に「大阪医科薬科大学」として新たにスタートすることを目指している。将来的には、大学統合も視野に入れているという。

医師国家試験2015、合格率1位は99.1%の浜松医大・自治医大・順天堂 画像
教育・受験

医師国家試験2015、合格率1位は99.1%の浜松医大・自治医大・順天堂

 厚生労働省が3月18日に発表した第109回医師国家試験の合格状況によると、合格率がもっとも高い学校は、「浜松医科大学」「自治医科大学」「順天堂大学医学部」で、いずれも99.1%であることが明らかになった。

医師国家試験、1985年以降で最高の合格率91.2% 画像
教育・受験

医師国家試験、1985年以降で最高の合格率91.2%

 厚生労働省は3月18日、医師国家試験と歯科医師国家試験の合格発表を行った。医師合格率は91.2%、歯科医師合格率は63.8%。医師合格率は、医師国家試験が年1回の実施となった1985年以降、過去最高となった。

医師・歯科医師国家試験、3/18午後2時に合格発表 画像
教育・受験

医師・歯科医師国家試験、3/18午後2時に合格発表

 医師国家試験と歯科医師国家試験の合格発表が3月18日午後2時に行われる。リセマムでは、受験状況と合格率を速報する予定だ。医師国家試験の合格率は2001年以降、90%前後の合格率で推移しており、2014年は90.6%だった。

東北への医学部新設、医師の4人に3人が「反対」…医師専門サイトが調査 画像
教育・受験

東北への医学部新設、医師の4人に3人が「反対」…医師専門サイトが調査

 医師の4人に3人が「医学部新設」について反対していることが、医師専門サイト「MedPeer」の調査から明らかになった。1979年以降、新設が抑制されてきた医学部だが、2014年に「東北医科薬科大学」の構想が選定された。

【学校ニュース】北里大、中央大、東京経済大、明治大、大阪産業大 画像
教育・受験

【学校ニュース】北里大、中央大、東京経済大、明治大、大阪産業大

 学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。2月25日は北里大学、中央大学、東京経済大学、明治大学、大阪産業大学の情報を紹介。北里大学が第3回新世紀医療開発センターシンポジウムを開催など。

【大学受験2015】文低理高に歯止め、国公立大志願状況を河合塾が分析 画像
教育・受験

【大学受験2015】文低理高に歯止め、国公立大志願状況を河合塾が分析

 河合塾は2月5日、2015年度入試情報として国公立大学志願状況の速報分析を発表した。学部系統では「文低理高」に歯止めがかかり、医療系などが人気低調だった。難関国立大の志願者は、東大が前年並みだったほか、名大や阪大で増加、京大や九大で減少した。

【大学受験2015】慶大の出願者数確定、医学部25.85倍 画像
教育・受験

【大学受験2015】慶大の出願者数確定、医学部25.85倍

 慶應義塾大学が2月3日、2015年度一般入試の志願者数について、確定数を公表した。出願倍率がもっとも高いのは「医学部」で25.85倍。一般入試は2月10日から3月1日まで実施される。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 55
  8. 56
  9. 57
  10. 58
  11. 59
  12. 60
  13. 61
  14. 62
  15. 63
  16. 64
  17. 65
  18. 最後
Page 60 of 69
page top