インターネットに関するニュースまとめ一覧(3 ページ目)

推しの子・YOASOBI…Yahoo!きっず検索ランキング2023 画像
デジタル生活

推しの子・YOASOBI…Yahoo!きっず検索ランキング2023

 ヤフーが運営する子供向けポータルサイト「Yahoo!きっず」は、2023年に全国の子供たちが検索したワードランキングを発表した。タイピング「寿司打」が2年連続で総合1位。「推しの子」が総合ランキング11位、「星野アイ」が16位にランクイン、一大ブームとなった。

2023年「ネット流行語100」ノミネートワード発表 画像
生活・健康

2023年「ネット流行語100」ノミネートワード発表

ドワンゴとピクシブが、各社が運営する「ニコニコ大百科」と「ピクシブ百科事典」の各単語ページにおける2023年のアクセス数にもとづき、今年ネットで最も流行った言葉を決定する共同企画「ネット流行語 100」を開催する。

N高S高の通学コース、1都2府15県に26キャンパス新設 画像
教育・受験

N高S高の通学コース、1都2府15県に26キャンパス新設

 角川ドワンゴ学園N高等学校、S高等学校は2023年11月10日、2024年4月に新たに盛岡、川崎、長崎、那覇など1都2府15県に26キャンパスを開設することを発表した。また、N中等部については松戸、蒲田、橋本、西大寺に新たに4キャンパスを開設するという。

情報処理学会「第86回全国大会」講演申込12/8まで 画像
教育イベント

情報処理学会「第86回全国大会」講演申込12/8まで

 情報処理学会は2024年3月15日~17日、神奈川大学と共催し、第86回全国大会をハイブリッド開催する。現地会場は神奈川大学横浜キャンパス。大会Webページにて、一般セッション・学生セッションの講演申込登録を受付中。締切りは12月8日。

メタバース児童館「ロートの放課後」子供たちの居場所へ 画像
生活・健康

メタバース児童館「ロートの放課後」子供たちの居場所へ

 スマイルラボとロートこどもみらい財団は2023年10月5日、「Nicotto Town/ニコッとタウン」に、子供たちが自由に参加できるメタバース児童館「ロートの放課後」をオープンした。自宅から気軽に1人でアクセスでき、自分らしく過ごせる交友関係を広げることもできるという。

ネット依存改善へ「サイバー精神医学講座」開設…東京医科歯科大とKDDIら 画像
生活・健康

ネット依存改善へ「サイバー精神医学講座」開設…東京医科歯科大とKDDIら

 KDDI、KDDI総合研究所、東京医科歯科大学は2023年10月1日、スマホ・ネット依存やゲーム行動症(Gaming Disorder)の改善に向けた研究開発を進める「サイバー精神医学講座」を開設した。

【小学校受験】立川国際中等附属小、ネット出願10/2開始 画像
教育・受験

【小学校受験】立川国際中等附属小、ネット出願10/2開始

 東京都教育委員会は2023年9月28日、2024年度(令和6年度)東京都立立川国際中等教育学校附属小学校入学者決定の一般枠募集において、インターネット出願を実施すると発表した。出願サイトは2023年10月2日から公開する予定。

東京都「インターネットでの人権侵害」LINE相談開始10/2 画像
デジタル生活

東京都「インターネットでの人権侵害」LINE相談開始10/2

 東京都は、インターネット上の誹謗中傷や人権侵害等に関して相談を受け付けるSNS(LINE)相談を2023年10月2日より開始する。毎週月曜日・木曜日・金曜日の午後4時から10時まで、専門の相談員がLINEによるチャット形式で相談に応じる。

子供の居場所づくり指針を検討…オンライン・SNSも有用 画像
生活・健康

子供の居場所づくり指針を検討…オンライン・SNSも有用

 2023年9月25日にこども家庭審議会(第2回)が開催され、議事の1つとして「こどもの居場所づくりに関する指針(仮称)」の答申素案が示された。子供・若者が過ごす場所・時間・人との関係性すべてが居場所になりえるとして、オンラインやSNSも有用と盛り込んでいる。

ICT機器利用時のルール保護者と決めた…小中全学年で増加 画像
デジタル生活

ICT機器利用時のルール保護者と決めた…小中全学年で増加

 教育ネットは2023年9月13日、「ネット利用における実態調査」にて「家庭における ICT 機器利用時のルールの有無」と「ルールの決め方」の調査結果を公開した。「とくにルールはない」家庭は、2020年度と比べ、小3から中3の全学年で減少していることがわかった。

小中学生6割「ネッ友がいる」うち7割は親に伝えず 画像
デジタル生活

小中学生6割「ネッ友がいる」うち7割は親に伝えず

 ニフティは、「ネッ友」に関するアンケート調査を実施し、2023年8月21日に結果を公開した。ネッ友と「オープンチャット上のみで話す」ほか、小学生は「一緒にゲームをする」、中学生はさらに「LINEやメールなどで連絡をとる」ことがわかった。

Google、閲覧ページを生成AIで要約する新機能テスト開始 画像
デジタル生活

Google、閲覧ページを生成AIで要約する新機能テスト開始

Googleは米国にて、iOSおよびAndroid用のGoogleアプリ内で、閲覧中のサイトにある長文を箇条書きに要約してくれる「SGE while browsing(ブラウジング中のSGE)」機能の初期テストを始めました。

新SNS「Whoo」が第1位、高校生13万人調査 画像
デジタル生活

新SNS「Whoo」が第1位、高校生13万人調査

 ペンマークは、2023年2月20日~28日にかけて、高校生向け学習管理SNS「Penmark」を利用する日本全国の現役高校生を対象に「高校生活実態調査」を実施。新興SNSについて、スマートフォンWeb調査を行い、Z世代の学生が現在抱える課題を明らかにした。

ネットリテラシー学習教材「サイバーアカデミー」無償提供 画像
教育業界ニュース

ネットリテラシー学習教材「サイバーアカデミー」無償提供

 トレンドマイクロは2023年8月3日、小学3~6年生の子供を対象とした、ネットリテラシー学習教材「サイバーアカデミー」を無償提供することを発表した。保護者や教員など、誰でも利用可能。現在は10エピソードが公開されており、順次追加エピソードを公開する予定だという。

子供のネット利用1位はYouTube…小6を境にマイクラからLINEへ 画像
デジタル生活

子供のネット利用1位はYouTube…小6を境にマイクラからLINEへ

 小中学生のネット利用最多はYouTubeで、2位は小学5年生まではマインクラフト、小学6年生以降はLINEであることが、教育ネット総合研究所が2023年8月2日に発表した調査結果から明らかとなった。

学校のインターネット回線、もっとつながりやすくなるのでは? 画像
教育ICT

学校のインターネット回線、もっとつながりやすくなるのでは?

 小中学校の各教室での授業づくりをはじめとして、職員室での校務DX化などに取り組む、Canva for Educationの認定教育アンバサダー(Teacher Canvassador)、一般社団法人エンターキーに所属の清水智氏が、学校の回線速度計測の重要性についてわかりやすく解説する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 10
  10. 20
  11. 30
  12. 40
  13. 50
  14. 最後
Page 3 of 132
page top