意識調査に関するニュースまとめ一覧(6 ページ目)

【大学受験】現役東大生との触れ合いが「東大志望」に影響 画像
教育・受験

【大学受験】現役東大生との触れ合いが「東大志望」に影響

 トモノカイは2024年1月26日、東京大学の学生300人を対象に、東大を志望したきっかけなどの調査結果を公表した。中高などで現役生との交流やオープンキャンパスが多く、現役東大生との触れ合いが志望に影響していることがわかった。

都民の半数、暮らしむき「苦しくなった」東京都の世論調査 画像
生活・健康

都民の半数、暮らしむき「苦しくなった」東京都の世論調査

 東京都は2024年1月26日、「都民生活に関する世論調査」の結果を公開した。物価上昇などで、暮らしむきの変化が「苦しくなった」との声が増えた一方で、東京に今後も「住みたい」との声が増加していることが明らかになった。

【大学受験】保護者の2割超「学力より高めの大学を選んだ」 画像
教育・受験

【大学受験】保護者の2割超「学力より高めの大学を選んだ」

 日本トレンドリサーチは、医学部受験予備校 医進の会と共同で「子どもの志望大学を決めたきっかけ」に関するアンケートを実施し、2024年1月25日結果を公開した。保護者の約8割が「子供の学力」で志望校を決めているが、2割超は学力より高めの大学を選んでいることが明らかになった。

街の住みここち<ふるさと版>2年連続1位の自治体は? 画像
生活・健康

街の住みここち<ふるさと版>2年連続1位の自治体は?

 大東建託は2024年1月24日、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2023<ふるさと版>」を発表。1位は2年連続「北海道上川郡東川町」、2位も2年連続「北海道上川郡東神楽町」と、トップ2は北海道上川郡に属する町が並んだ。

子供の見守りアイテム、約3割が未就学で購入…迷子防止 画像
生活・健康

子供の見守りアイテム、約3割が未就学で購入…迷子防止

 シルミル研究所は、2024年1月19日「子どもの見守りアイテム」に関する調査結果を公開した。購入時期は、約6割が小学1年生、未就学児約3割で、興味を持った理由は半数以上が「迷子防止」であることがわかった。

小中学生、今年頑張るのは「勉強・受験」ニフティキッズ 画像
生活・健康

小中学生、今年頑張るのは「勉強・受験」ニフティキッズ

 ニフティは、「ニフティキッズ」で「2024年に頑張ろうと思うこと」に関するアンケート調査を実施し、2024年1月18日に結果を公開した。小中学生が2023年に一番頑張ったのは「受験・勉強」で、2024年に一番頑張ろうと思っているのも「受験・勉強」であることがわかった。

【大学受験】浪人経験者の4割、塾・予備校「途中で行かなくなった」 画像
教育・受験

【大学受験】浪人経験者の4割、塾・予備校「途中で行かなくなった」

 じゅけラボ予備校は、浪人生の塾・予備校の利用に関する実態調査を実施し、2024年1月17日結果を公表した。浪人経験者の8割超が塾・予備校を利用しているが、約4割が「途中で行かなくなる」経験をしていることが明らかになった。

高校留学「半年以上の長期希望」5割超…ワオ高 画像
教育・受験

高校留学「半年以上の長期希望」5割超…ワオ高

 ワオ高等学校は2024年1月16日、「高校留学」に関する調査結果を公表した。留学に興味・関心がある中高生のうち約4割が中学校入学前に英語を学び始めており、半年以上の高校留学させたいと考える保護者が5割超となることがわかった。

小中生6割「家の近くに広い公園が欲しい」こども都庁モニター調査 画像
生活・健康

小中生6割「家の近くに広い公園が欲しい」こども都庁モニター調査

 東京都は2024年1月15日、2023年度(令和5年度)第3回の「こども都庁モニター」のアンケート結果を取りまとめ公表した。「未来の東京」戦略、住まいと地域の環境づくり、多摩地域の振興などについて調査している。

子供のなりたい職業2位「パティシエ」1位は…ママソレ 画像
生活・健康

子供のなりたい職業2位「パティシエ」1位は…ママソレ

 「ママソレ」を運営するKG情報は2024年1月9日、「子どものなりたい職業」についてのアンケート調査の結果を公開した。1位は親世代も変わらず人気の「プロスポーツ選手」。親世代にはない「ユーチューバー」もランクインした。

浪人生の約半数「現役時代に合格した大学があった」 画像
教育・受験

浪人生の約半数「現役時代に合格した大学があった」

 Studyplusトレンド研究所の調査結果から、現役時代に合格した大学がありながら第一志望校へのこだわりから浪人することを決めた人が45.4%にのぼることが明らかになった。浪人生は7割以上、仮面浪人生は半数以上が「浪人して良かった」と回答している。

義務教育、重視するのは「基礎的な知識・技能」の定着 画像
教育業界ニュース

義務教育、重視するのは「基礎的な知識・技能」の定着

 文部科学省は2023年12月27日、「義務教育に関する意識に係る調査」の結果を公表した。義務教育修了時に子供たちが身に付けておくべき能力・態度は、教師、Webモニターのいずれも「基礎的・基本的な知識・技能」をあげる人が最多で、児童生徒が学校生活を通じて身に付けたいことでももっとも多かった。

医学部卒業後のキャリアで重視する点、2位「収入」1位は? 画像
教育・受験

医学部卒業後のキャリアで重視する点、2位「収入」1位は?

 メドピアとZEROGATEは2023年12月22日、ZEROGATEに関わる医学生116名に対して実施した「医学部卒業後のキャリア」の調査結果を公表した。キャリアで重視する点は、1位「やりがい/社会的貢献」、2位「収入」、3位「ワークライフバランス」であることが明らかとなった。

成人式は2割以上が費用援助なし、5割ご祝儀なし…Z世代調査 画像
生活・健康

成人式は2割以上が費用援助なし、5割ご祝儀なし…Z世代調査

 OurPhotoは2023年12月27日、2023年に成人式を迎えた416名を対象に実施した「成人式最新実態調査2023」の調査結果を公表した。その結果、2割以上は両親などから成人式関連の費用援助がなく、約5割がご祝儀がないことも明らかとなった。

中高生の8割以上「学校制服はあった方がよい」 画像
教育・受験

中高生の8割以上「学校制服はあった方がよい」

 菅公学生服は2023年12月26日、「学校制服の必要性」の調査結果を公開した。「学校制服があった方がよい」という回答は、男子に比べ女子の方が10ポイント以上高かった。多くの中高生は「学生らしく見える」「毎日の服装に悩まなくていい」ということを制服の良い点と考えていることがわかった。

成人の7割が「自立意識なし」常識や経済力に自信がない 画像
生活・健康

成人の7割が「自立意識なし」常識や経済力に自信がない

 Job総研は、2023年12月25日「2023年 成人の自立意識調査」の結果を公表した。成人の71.8%に自立意識がなく、予算以上の買い物やクレカ利用による多額請求など、契約やお金に関する失敗を60.2%が経験していることが明らかになった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 20
  13. 30
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 6 of 134
page top