教育ICT 小学生ニュース記事一覧(179 ページ目)

英語の授業に活用するICT機器、PCの割合がトップ…文科省調査 画像
学習

英語の授業に活用するICT機器、PCの割合がトップ…文科省調査

 文部科学省は6月4日、平成26年度「英語教育実施状況調査」の結果を公表。小中学校の8割以上、高校の7割がICT機器を活用した英語の授業を行っており、「パソコン」を活用している割合が高いことがわかった。

【夏休み】レゴロボットキット教材購入者に自由研究サポート無料提供 画像
その他

【夏休み】レゴロボットキット教材購入者に自由研究サポート無料提供

 LEGO Education正規代理販売店のアフレルは、ロボット作りやプログラミングが学べる家庭学習教材「EV3デスクロボ」の購入特典として、夏休みの自由研究サポート教材を無料で提供すると発表した。6月15日~8月31日の間に購入した人が対象。

全校一斉の読書活動、公立小学校の96.7%が実施…文科省調査 画像
その他

全校一斉の読書活動、公立小学校の96.7%が実施…文科省調査

 公立小学校の96.7%、中学校の88.3%が、全校一斉の読書活動を実施していることが、文部科学省が行った「学校図書館の現状に関する調査」からわかった。小学校の蔵書冊数は1億7,402万冊にのぼり、6割の小学校が図書標準にもとづく蔵書冊数を達成していた。

栄光の中学受験のための進学情報誌、電子書籍版リリース 画像
受験

栄光の中学受験のための進学情報誌、電子書籍版リリース

 学研グループのブックビヨンドは、栄光が発行する中学受験生のための進学情報誌「私立中高 進学通信」の電子版を、iOS対応の電子雑誌定期購読アプリ「Newsstand」にて配信開始すると発表した。今後、主要電子書籍ストアでの配信も予定しているという。

埼玉県、協調学習による授業改革プロジェクト開始 画像
学校・塾・予備校

埼玉県、協調学習による授業改革プロジェクト開始

 埼玉県は、6月6日に東大で開催されるカンファレンスを皮切りに「未来を拓く『学び』プロジェクト」を開始する。平成27年度から31年度までの5年間の予定で、協調学習による授業改善をさらに発展させ、アクティブ・ラーニングを推進する。

小学生プログラマーを育成する奨学金制度、沖縄でスタート 画像
学習

小学生プログラマーを育成する奨学金制度、沖縄でスタート

 シーエー・アドバンスとレキサスは協働し、沖縄県の小学1年~6年生を対象としたプログラミング学習奨学金制度「CA-Frogsキッズプログラマー奨学金」を開始する。今回の募集人数は2名。沖縄県那覇市のプログラミングスクールに通えることが条件となる。

新しい見守りサービス「otta」広島・安田小学校がテスト導入 画像
モバイル

新しい見守りサービス「otta」広島・安田小学校がテスト導入

 位置情報サービスの企画・開発・運営を行うotta(広島市)が提供する、防犯サービス「otta(オッタ)」を、広島市の安田学園安田小学校が5月初旬からテスト導入した。2・3年生を対象にサービスの運用がスタートしているという。

古河市とドコモ、小中学校32校にタブレット導入…9月から共同研究 画像
学校・塾・予備校

古河市とドコモ、小中学校32校にタブレット導入…9月から共同研究

 茨城県古河市とNTTドコモは5月20日、古河市立小中学校32校に9月から通信モジュール搭載モデル(LTE対応)学習用タブレットを導入し、共同研究を行うと発表した。学校の授業のほか、校外学習や自宅学習にも活用しながら、学力向上を目指していく。

すらら、アクティブラーニング型イベント開催5/23-8/29 画像
学校・塾・予備校

すらら、アクティブラーニング型イベント開催5/23-8/29

 すららネットは、「すらら」を学習している小学生・中学生・高校生を対象に、ICTを活用したアクティブラーニング型イベント「すららソーシャルラーニング」を開催する。「宿題は廃止すべきか」というテーマについて、議論を交わしレポートを作成する。

カスペルスキーと静大、小中学校向け情報モラル診断サービス開発 画像
ソフト・アプリ

カスペルスキーと静大、小中学校向け情報モラル診断サービス開発

 カスペルスキーと静岡大学は19日、小学校4年生から中学校3年生の児童・生徒を対象とした「情報モラル診断サービス」を、共同開発したことを発表した。同日よりWebサイトを通して無償提供を開始する。

子どものスマホ利用、保護者の4割がフィルタリング対策 画像
インターネット

子どものスマホ利用、保護者の4割がフィルタリング対策

 内閣府は5月12日、青少年インターネット環境の整備等に関する検討会報告書をホームページに掲載した。青少年を取り巻くインターネット利用環境の現状と課題、安全・安心に利用できるようにするための施策などについて83ページにわたってまとめている。

学研の図鑑LIVE、第6弾「植物」発売…AR動画で本物の姿を紹介 画像
ソフト・アプリ

学研の図鑑LIVE、第6弾「植物」発売…AR動画で本物の姿を紹介

 学研マーケティングが刊行する幼児~小学生向けの図鑑「学研の図鑑LIVE」が、第6弾となる最新刊「植物」を発売。AR技術として、スマートフォン事業を手掛けるアララが提供する「marcs(マークス)」を採用した。

小学生向けWeb学習「学びゲット!」がWii Uに対応 画像
インターネット

小学生向けWeb学習「学びゲット!」がWii Uに対応

 学研パブリッシングと凸版印刷が共同で開発した、PC・タブレットなどで楽しく学べる無料Web学習サービス「学びゲット!」が、このたび任天堂「Wii U」でも利用することが可能になった。Wii Uを持っている方であれば、いつでも無料でダウンロードできる。

子どもに電子機器を使わせている親は4人中3人、タブレットが最多 画像
インターネット

子どもに電子機器を使わせている親は4人中3人、タブレットが最多

 保護者の4人に3人は、子どもにタブレットなどの電子機器を使わせていることが、「かしこい塾の使い方」によるアンケートから明らかになった。おもな使い方では、「動画閲覧」や「辞書代わり」が上位となっている。

ポケモンに関するクイズで英語を学ぶアプリ…3DSソフトとの連動も 画像
ソフト・アプリ

ポケモンに関するクイズで英語を学ぶアプリ…3DSソフトとの連動も

 ポケモンに関するクイズを解きながら、英語を学べるiPhone用アプリ「ポケモンで学ぶリアル英語 XY対訳スコープ」が配信開始された。英文の図鑑テキストや、セリフを使ったクイズで、英語を学ぶことができるという。価格は無料だが、追加購入で問題を増やすこともできる。

【GW】お出かけ時に親子で楽しみ学べるアプリ8選 画像
ソフト・アプリ

【GW】お出かけ時に親子で楽しみ学べるアプリ8選

 まずまずのお天気が期待できそうな2015年のゴールデンウィーク。今年はカレンダーの並びもよく、旅行を計画されているご家族も多いのではないだろうか。そうした長時間の移動や渋滞時にお勧めの親子で楽しみ学べるアプリを紹介する。

  1. 先頭
  2. 120
  3. 130
  4. 140
  5. 150
  6. 160
  7. 174
  8. 175
  9. 176
  10. 177
  11. 178
  12. 179
  13. 180
  14. 181
  15. 182
  16. 183
  17. 184
  18. 最後
Page 179 of 186
page top