医学部に関するニュースまとめ一覧(45 ページ目)

PR

特集 医学部受験

年々高まる医学部人気に伴い受験倍率が上昇している医学部受験。医師を志す若者たちが今必要な情報とは? 未来を担う若者たちのやる気を後押しする駿台予備学校の合格メソッドに迫る。

(協力:駿台予備学校)

  • 医学部入試を駿台が総括

    2024年度医学部入試を駿台が総括 2025年度はどうなる?

    2024年度の大学入試が幕を閉じた。難関の医学部にチャレンジした受験生たちも、それぞれの春を迎えている。2024年度の医学部入試に新しい動きはあったのか。結果の振り返りとともに、次年度の展望について、駿台予備学校入試情報室の城田高士室長に話を聞いた。

    記事を読む

  • 現役合格は伴走者がカギ

    医学部現役合格は「伴走者」がカギになる

    駿台予備学校の高校生クラスでは、駿台OB・OGの現役大学生が「クラスリーダー」としてサポート。受験に向けた学習相談を受けたり、大学生活のリアルなようすを伝えたりする役割を担っている。今回は、現役医学部生であるクラスリーダーの2人に、駿台のクラスリーダーの魅力と、受験生たちの悩みに対するアドバイスも一部紹介する。

    記事を読む

  • 浪人を選ぶべき理由

    大学受験は現役志向?それでも「浪人」を選ぶべき3つの理由

    現役志向が強まっている中、浪人を選択した人からは、「浪人して良かった」「人生の貴重な時間だった」との声が圧倒的に多い。果たして浪人生はどのような日常を送っているのか。また、浪人経験は本人や家族にとって、どのような意味があったのか。駿台予備学校で1年間の浪人を経て進学した3人の現役大学生、さらに保護者にも話を伺った。

    記事を読む

  • 東西の医学部入試最新動向

    医学部入試は関西でヒートアップ? 駿台の東西校舎代表が明かす医学部入試の最新動向

    駿台予備学校は、東京・医学部専門校舎の市谷校舎において日本屈指の医学部合格実績を誇ってきた。その駿台が関西初となる医学部専門校舎を大阪・梅田に開校し、2023年11月で1周年を迎えた。市谷校舎の平塚氏と梅田校の鳥井氏に、東西の医学部入試の最新動向について語ってもらった。

    記事を読む

  • 面接対策

    医学部受験指導のプロと現役医学部生が教える、年内に取り組みたい小論文・面接対策のコツ<面接編>

    小論文・面接試験は医師としての適性や能力が問われる医学部ならではのものだが、どのように効率よく対策を進めていけば良いのだろうか。駿台予備学校の医学部専門校舎・市谷校舎の秋庭孝一郎氏と、同校を卒業した医学生に、医学部入試の面接試験の対策について話を聞いた。

    記事を読む

  • 小論文対策

    医学部受験指導のプロと現役医学部生が教える、年内に取り組みたい小論文・面接対策のコツ<小論文編>

    共通テスト後、すぐに私立大学医学部の入試が始まるタイトなスケジュールが強いられる医学部受験。今から備えておきたいのが、小論文・面接対策だ。駿台予備学校の医学部専門校舎・市谷校舎の秋庭孝一郎氏と同校を卒業した現役医学部生のおふたりに、実体験も含め話を聞いた。

    記事を読む

駿台2023年度 医学部医学科合格実績(受講者のみ)

国公立大学医学部医学科 1,628名 私立大学医学部医学科 2,044

関連特集
大学受験2024 大学入学共通テスト2024 大学入学共通テスト(共通テスト) 大学ランキング オープンキャンパス(大学)
文系でも合格できる、医学部受験の戦略とは 画像
教育・受験

文系でも合格できる、医学部受験の戦略とは

 「大学全入時代」と呼ばれる状況で、「医学部」の人気が上昇し続ける理由とはなんだろうか。医歯専門予備校の学院長がその理由を解説し、文系でも合格できる戦略を伝授する。

最低2,000万円の高額な学費、それでも医学部受験者が増える理由とは? 画像
教育・受験

最低2,000万円の高額な学費、それでも医学部受験者が増える理由とは?

 「大学全入時代」と呼ばれる状況で、「医学部」の人気が上昇し続ける理由とはなんだろうか。医歯専門予備校の学院長が、その背景にあるものを分析・解説する。

医学科か?数学科か?進路を迷った時に都合のいい東大の「進振り」 画像
教育・受験

医学科か?数学科か?進路を迷った時に都合のいい東大の「進振り」

 大学受験前に進路選択の悩みを抱える人も多いだろう。現役東大医学部生が、自らが悩んだことや進路を決定した理由について語る。

充実した東大医学部のキャンパスライフ、大事なのはクラスの団結 画像
教育・受験

充実した東大医学部のキャンパスライフ、大事なのはクラスの団結

 最高学府・東大の試験を突破した先に待ち受けている、東大医学部生の生活はどのようなものだろうか。リアルな東大のキャンパスライフについて、現役の東大医学部生が語る。

医学部入試の必須科目に数学があるワケ 画像
教育・受験

医学部入試の必須科目に数学があるワケ

 医学部の入試に数学が必須科目として設定されているのはなぜだろうか。現役東大医学部生が現在学んでいることと数学の接点について語る。

大学入試どう変わる?東大医学部生が受験生にエール 画像
教育・受験

大学入試どう変わる?東大医学部生が受験生にエール

 大学の入学試験が変わる。これから必要とされる能力とはいったいどんなものだろうか。現役東大医学部生から、受験生に向けてのメッセージ。

数学偏差値99を記録、東大医学部生が語る数学の魅力 画像
教育・受験

数学偏差値99を記録、東大医学部生が語る数学の魅力

 文系の科目や日常生活を送る中でも、数学で身につけたものが大いに役立つ。現役東大医学部生が自らの体験を通じて伝える。

Kei-Net、2018年医師・歯科医師国家試験の合格状況を掲載 画像
教育・受験

Kei-Net、2018年医師・歯科医師国家試験の合格状況を掲載

 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2018年3月26日、「医師・歯科医師国家試験の合格状況」を掲載した。2018年2月に実施された第112回医師国家試験と第111回歯科医師国家試験について、受験者数や合格率、大学別合格者数などをまとめている。

東大は「女子率」を上げようとしているのか?偏差値の意味も考える 画像
教育・受験

東大は「女子率」を上げようとしているのか?偏差値の意味も考える

 女子はもっと東大を目指すべき?模擬試験の結果はどのように見るのがいい?現役の東大医学部生が解説する。

医師国家試験2018、合格率1位は「自治医科大学」99.2% 画像
教育・受験

医師国家試験2018、合格率1位は「自治医科大学」99.2%

 厚生労働省が平成30年3月19日に発表した第112回医師国家試験の合格状況によると、合格率がもっとも高かったのは、「自治医科大学」で99.2%、ついで「横浜市立大学医学部」97.7%だった。

第112回医師国家試験(2018年)合格発表、9,024人が合格…新卒者合格率93.3% 画像
教育・受験

第112回医師国家試験(2018年)合格発表、9,024人が合格…新卒者合格率93.3%

 厚生労働省は平成30年3月19日午後2時、第112回医師国家試験と第111回歯科医師国家試験の合格者を発表した。医師合格率は90.1%、歯科医師合格率は64.5%。

朝日新聞×名門会、医師を目指す中高生向けシンポジウム4/21…300名招待 画像
教育イベント

朝日新聞×名門会、医師を目指す中高生向けシンポジウム4/21…300名招待

 朝日新聞社主催、名門会家庭教師センター特別協賛による、医師を目指す中高生向けシンポジウム「今、医師に求められる力 ―がんとの共生社会を目指して― 」が、2018年4月21日に大阪・梅田のハービスホールにて行われる。

東北大・仙台放送、高齢者の運転トレーニングを共同開発 画像
教育・受験

東北大・仙台放送、高齢者の運転トレーニングを共同開発

 東北大学と仙台放送は、高齢運転者の「認知機能」に直接働きかけ、個人の運転技能を維持・向上させる「新しいトレーニング」を共同開発した。

【大学受験2018】東大・京大・難関大・医学部合格者ランキング 画像
教育・受験

【大学受験2018】東大・京大・難関大・医学部合格者ランキング

 受験と教育の情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は2018年3月10日、東京大学や京都大学など難関大学の高校別合格者ランキングを発表した。取材申込みに協力した高校のみを速報として掲載し、数値・ランキングは順次変動する。

個別×ICT、医学部専門「東医進個別館」開校 画像
教育・受験

個別×ICT、医学部専門「東医進個別館」開校

 明光ネットワークジャパンの子会社「東京医進学院」は2018年3月1日、個別指導と最先端教育ICTプラットフォームを組み合わせた「MEDI-COACHING」を導入した個別指導専門の医学部進学予備校「東医進個別館」を開校した。説明会や春期講習キャンペーンも実施中。

大学生・社会人対象「医学部学士編入フェア」東京3/18・大阪3/25・名古屋3/31 画像
教育イベント

大学生・社会人対象「医学部学士編入フェア」東京3/18・大阪3/25・名古屋3/31

 大学生・社会人のための進学予備校「河合塾KALS」は3月、医学部編入を目指す大学生・社会人を対象としたイベント「医学部学士編入フェア」を開催する。東京・名古屋・大阪の3会場にて、大学教授や河合塾KALSの講師が講演を行う。予約が必要だが、参加費は無料。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 41
  7. 42
  8. 43
  9. 44
  10. 45
  11. 46
  12. 47
  13. 48
  14. 49
  15. 50
  16. 60
  17. 最後
Page 45 of 69
page top