【GW2024】みずがめ座η流星群、極大は5/6…見ごろは5-6日の夜明け前

 みずがめ座η(エータ)流星群の活動が、2024年5月6日の午前6時ごろに極大を迎える。見ごろは5月5日と6日の夜明け前。天気に恵まれれば、今年は月明かりの影響がほとんどない中で観察できそうだ。

趣味・娯楽 小学生
みずがめ座η(エータ)流星群が極大
  • みずがめ座η(エータ)流星群が極大
  • おもな流星群の一覧

 みずがめ座η(エータ)流星群の活動が、2024年5月6日の午前6時ごろに極大を迎える。見ごろは5月5日と6日の夜明け前。天気に恵まれれば、今年は月明かりの影響がほとんどない好条件の中で観察できそうだ。

 みずがめ座η流星群は、毎年5月上旬の連休の終わりごろに活動する流星群で、速度が速いのが特徴だ。母天体*1はハレー彗星で、10月のオリオン座流星群と同じ。流星が多く見られる流星群として知られており、日本では放射点*2が低いうちに夜明けを迎えてしまうため、放射点の高い南半球ほど多くの流星を見ることはできないが、毎年見られる主要な流星群のひとつとされている。
 *1 その流星群の元となるチリ(流星体)を放出した天体のことを指す。多くの場合、彗星(すいせい)だが、母天体が小惑星である流星群もある。
 *2 流星群の流星がそこから放射状に出現するように見える点のこと。流星の数は放射点の高度が高いほど多くなり、低いほど少なくなるため、放射点が地平線の下にある時間帯には流星の出現は期待できない。また、放射点は概念上のもののため、目で見てそこに何かが見えるわけではない。

 国立天文台によると、今年は5月6日の6時ごろに極大を迎えると予想されている。見ごろは5~6日のそれぞれ3時台で、1時間に空の暗いところで5~10個程度の流星を観察できるかもしれないという。今年は月明かりの影響がほとんどなく、条件は良さそうだ。

 アストロアーツによると、放射点が位置するみずがめ座が南東の空に見えるタイミングと極大時刻が一致しており、また新月前で月明かりの影響がほぼないことも好都合で、みずがめ座η流星群としては最高条件と言えるとのこと。「見晴らしが良いところでは1時間あたり10~15個程度の流れ星が期待でき、三大流星群ほどではないものの比較的多くの流れ星が見られるだろう」としている。

 ちなみに、1月の「しぶんぎ座流星群」、8月の「ペルセウス座流星群」、12月の「ふたご座流星群」は、毎年定常的に多くの流星を見せてくれる「三大流星群」と呼ばれているが、みずがめ座η流星群はこの三大流星群に次ぐ規模で毎年活動しているという。

 先に記した通りみずがめ座は放射点の高度が低いため、経路の長い見事な流星が比較的目立つという。流れ星は空全体に飛ぶので、地面に寝転ぶなどして広く見渡すのが良さそうだ。なお、観察に適した未明の時刻は5月でも冷え込むため、寒さへの対策を十分したうえで臨んでほしい。観察方法については、国立天文台の「流星群の観察方法」を参考にすることをお勧めする。流星群かどうかの見分け方も記されているので、天体観測初心者にも分かりやすいはずだ。

 なお、気になる天気だが、気象庁の2024年5月2日午前9時現在の週間天気予報によると、5日は晴れるところが多そうだ。6日は曇りか、一時雨の降る予報のところもありそう。ただし、極大の日の半分くらいの流星が流れる期間は5月3日から8日頃まで続くそうなので、天気予報を気にしながら、チャンスを見つけて観察してみてはいかがだろうか。

《鶴田雅美》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top